
働く環境を知る
Workstyleメリハリのある毎日のために。
当社では社員一人ひとりが仕事と生活のバランス取り、心地よく働ける環境づくりを進めています。仕事も生活もバランスが取れた毎日があってこそ充実していくもの。ワークライフバランスへの取り組みや社内の風土を紹介します。
社内制度
-
研修制度
- 新入社員教育研修…入社後1ヶ月程度の研修を受けていただきます。はじめの1週間は座学で社会人マナー、モノづくりの基礎知識などを養い、各事業部での製造実習を行います。入社半年後には振り返り研修、2年目、3年目の若手社員にも研修がございます。
- 階層別研修…主任・係長・次長など、役職によって、外部研修を受講いただき、組織のマネジメントやハラスメントなどについて学びます。
-
自己啓発支援
- 公的資格取得奨励金制度…受講にかかる費用(資格による)を全額負担&取得した際に奨励金を支給します。
【対象となる公的資格一覧】
- ・第1種衛生管理者
- ・公害防止管理者 水質1種 水質2種
- ・安全管理者
- ・防火管理者(甲種)
- ・毒物劇物取扱主任者
- ・危険物取扱者
- ・特定化学物質等作業主任者
- ・有機溶剤作業主任者
- ・特別管理産業廃棄物管理責任者
- ・エネルギー管理員
- ・小規模ボイラー取扱者
- ・乾燥設備作業主任者
- ・フォークリフト運転者
- 公的資格取得奨励金制度…受講にかかる費用(資格による)を全額負担&取得した際に奨励金を支給します。
-
キャリアコンサルティング
- 目標設定…半年に1回、上長との面談で個人の目標設定を行います。
- 業績考課…上長との面談で、目標に対する達成度をフィードバック/フォローアップし、評価します。
-
社内検定
- ISO内部監査員…品質管理関係の知識を習得し、外部の研修を受けることで、当社工場で取得しているISOへの理解を深め、業務に活かすことが可能です。
- 製品外観検査員…外観検査員として一定の基準やスキルを満たすことで、当社の製品の品質保証に貢献することが可能です。
福利厚生
-
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険など、各種保険に加入済みです。
-
退職金制度
正社員として一定期間の勤続年数が経つと退職時に指定の金額を受け取ることができます。
-
財形貯蓄
給料から天引きされる形で貯金ができる制度です。
-
借り上げ社宅制度
通勤が困難な場合に限り(基準あり)、借り上げ社宅を準備し、最長10年間家賃の半額を負担します。
-
育児・介護休業
お子さんが最長2歳になるまで育児休業を取得できます。また、家族の介護を希望する場合は介護休業を取得できます。
-
表彰
社内の業務改善を積極的に行い、貢献が認められた社員を表彰し、奨励金をお渡します。
-
従業員持株制度
正社員として勤続1年以上の社員は自社の株式を購入することができます。
社内風土
-
優しい社員が多く、仕事の相談がしやすい
当社は他人を思いやる心を大切にしているので、自然と優しい人間性の社員が多く集まり、なんでも相談しやすい社風が根付いています。
-
春先のお花見会
社員同士の親睦を深め、チームワークを強固にする目的で、例年春先にお花見イベントを開催しています。
-
社員旅行
社員同士の親睦を深め、チームワークを強固にする目的で、定期的に社員旅行を行っています。参加は任意ですが、毎回多くの社員が参加しています。
未来創造の主役になろう。